事業のご報告(詳細版)を確認したい方

こちら へアクセスしてください
(パスワードは氏名コードとなります)

概況

2024年度は世界経済の底堅い成長が続いたものの、トランプ政権の政策運営の不確実性の高まりや日銀による利上げの継続懸念等により、不透明な運用環境が継続しました。
そのような中、当会は

  • 相互扶助部年金(NTTグループ個人年金)のサービス向上・加入促進
  • セーフティネットとしての遺児育英基金の確実な提供
  • サービスをサステナブルに提供できるよう着実な資産運用の実施
  • 収益(給与控除)事業のサステナブルな提供に向けた業務効率化
  • サービス提供・事業の発展を支えるための仕組みづくり

5つのポイントで事業に取り組みました。

財務状況については、国内金利の上昇により保有債券の価格が下落する等、厳しい運用結果となった一方で、将来の年金支払いに備える責任準備金の計算の基礎となる利率(割引率)が市場の金利上昇を反映して昨年度に引き続き変更となり、責任準備金が大きく減少したこと等により、会全体の当期利益は216億円、期末正味財産は1,100億円となりました。

相互扶助部事業
(NTTグループ個人年金)

■営業活動の更なる強化・充実

・入社時の分かりやすい説明、キャンペーン実施、オンラインセミナーを開催しました。
⇒ 2,668名の新規会員

■魅力ある年金サービスの提供

・ 10月より会員給付率を従来の0.19%から0.38%へ引き上げたほか、昨年度に決定した制度面の変更を実行しました。
– 年金受給権者の年金給付率・据置率を0.38%へ(現役会員の給付率と同率に)
– ご退職時の給付金の一時金乗率(減額率)を15%へ(4%まで段階的に引き下げ)
– 会員給付率および年金給付率・据置率について、今年10月にさらに引き上げ、0.72%とする予定です。

・資産形成に関する意識やサービスについてのアンケートを実施しました。

(単位:名)
2024年度 2023年度 増減
相互扶助部会員数 53,966 56,654 ▲2,688
新規会員数 2,668 3,599 ▲931
年金受給権者数 69,422 74,123 ▲4,701

■中長期的な視点に立った資産運用

・ 国内金利の上昇により債券価格が下落しました。

・運用商品一部見直し等の金利上昇対策を実施したものの、運用収入 ▲5億円 となりました。

財務状況

・責任準備金の計算の基礎となる利率(割引率)が市場の金利上昇を反映し変更となったことなどにより、責任準備金が減少しました。

期末正味財産938億円と積立水準が拡大しました。

(単位:名)
項目 2024年度 2023年度 増減
収入 567 746 ▲178
支出 349 365 ▲16
当期利益 218 380 ▲162

■正味財産(相互扶助部)の推移

正味財産(相互扶助部)の推移

遺児育英基金事業

■制度の認知度向上に取り組むとともに、ご遺族への確実な提供に向け請求もれ防止にも努めました。(NTTグループ各社に加え、エヌ・ティ・ティ健康保険組合とも連携)

ご遺族の皆様に寄り添えるようなサポートを目指し、お役に立てる情報をホームページに掲載しました。

(単位:名)
項目 2022年度 2023年度 2024年度
遺児育英基金
受給者数
384 376 367

4月から給付の対象を海外グループ会社へ拡大しました。

海外展開も含めた費用を賄えるように、安定的かつより高い利回りが期待できる資産への入れ替えを実施しました。

火災共済事業

既存の契約に関する確実な給付金の支払い等、安定的な運用に努めました。

(2019年7月末で契約更新の受付を終了)

収益(給与控除)事業

■安定的な事務手数料収入の確保、効率的な業務運営に努めました。

その他の重要な取り組み

お客さまに対する各種サービス等情報発信の充実

・各種サービスについて、ホームページをリニューアルしました。

・「事業のご報告」で、より分かりやすくお役に立てる情報を提供しました。

■情報セキュリティの強化

・情報セキュリティ規程の見直しに基づき、複数の観点でチェックを行いました。

・NTTグループで実施された内容と同様の取り組みを実施しました。

■人材育成

・ファイナンシャルプランナー等の資格取得を通じた幅広い知識習得を図りました。

・リモートワーク環境下における健康保持等を踏まえたメンタヘルス研修を開催しました。

正味財産増減計算書(会全体)

(単位:億円)
2024年度 2023年度 増減
収益 574 752 ▲178
費用 357 373 ▲16
当期利益 216 378 ▲161

貸借対照表(会全体)

(単位:億円)
2024年度 2023年度 増減
資産 4,136 4,391 ▲255
負債 3,036 3,507 ▲471
正味財産 1,100 883 +216

(ご紹介1)資産形成に関する知識習得のためのオンラインセミナー動画について

資産形成に関わる「情報収集をしたい」
「検討材料がほしい」方におすすめ

講師
塚越 菜々子

プロフィール
保険を売らないファイナンシャルプランナー
TBSテレビひるおび、日本テレビZIP、テレビ東京ワールド、ビジネスサテライト等
メディア出演多数。

安心の人生を送るための
お金の話
これからのお金について考えよう
~住宅/教育/医療/老後・介護~

(ご紹介2)アンケート結果について

現役会員5.4万人を対象にアンケートを実施
⇒ 回答者:9,787人

皆さまから大変数多くのお声を頂きました。真にありがとうございました。

調査内容

  • ❶ 実態調査
    資産形成に関する意識や福利厚生制度の利用実態等の把握
  • ❷ ご意見・ご要望
    今後のサービス向上につながるご意見・ご要望等を把握
  • ❸ 認知度調査
    キャンペーンや遺児育英基金の認知度を把握
❶実態調査
●老後資金の準備に関しての困り事や解決したいこと
老後資金がいくら必要なのか分からない:26.7% 年金の仕組みが不明:20.9% 金融商品選びのポイント:17.4%
❷ご意見・ご要望
●掛金水準
丁度良い:84.8%高く感じる:9.2%低く感じる:3.0%
●ボーナス等からの拠出ができるとすればどう思うか
特に必要ない:46.7%余裕があるときに拠出したい :31.9%ボーナスから毎回拠出したい:21.4%
●年金受給期間
選択制(5年、10年、15年等):48.1%20年間迄延長:16.1%今のままで良い:33.4%
❸認知度調査
●ご紹介キャンペーン
知らなかった、知っているが名前程度:79.8%概要・詳細を知っている:20.2%
●遺児育英基金
知らなかった、知っているが名前程度:90.1%概要・詳細を知っている:9.9%

(ご紹介3)遺児育英基金ご利用者の声

主人が亡くなった時、突然のことでしたので何の準備もできておらず、2歳と4歳の子供2人を抱えてこれからどうやって生きていったら良いのだろうと目の前が真っ暗になりました。
そんな時、会社の方から共済会の育英資金をいただけるとうかがい、利用させていただきました。
2歳だった娘が今21歳、こんなにも長期にわたって支援くださっていることに、私はもちろん、子供たちもいつも心から感謝しております。